2018年4月から、各社の生命保険の保険料が値下げとなり、
そんな中、富士生命は、2018年8月に収入保険の保険料を大きく値下げして、ひまわり生命や三井住友海上あいおい生命、オリックス生命、T&Dフィナンシャル生命 などのライバルを抜いて、保険料を比較すると、ほぼ一位になっています。
ちなみに、収入保障保険とは、世帯主が万が一のときの家族の生活や子育てのお金を守るためのものとして、各社が力を入れている主力商品になるわけですが、そんな中で、今回の富士生命の保険料改定によって、
タバコを吸う人でも、ノンスモーカーの非喫煙割引を使える人でも、2018年9月時点で比較すると、FWD富士生命の収入保障保険が、ほぼ、最安(一位)になっていますので、生命保険を検討している人は、ぜひ、チェックしておきたい商品です。
そこで今回は、
富士生命・収入保障保険の、デメリットや注意点を中心に、詳細やメリット、長所短所などの特徴を、現役FPの視点から検証、評価し、お伝えていきます!
まず、デメリットの前に、商品の内容をかんたんにまとめてみます。知っている人はさっと再確認下さいね!
富士生命の収入保障保険は、
被保険者の死亡または高度障害のときに、残された家族のために生活費のような形で保険金(年金月額)が、毎月、支払われるという商品です。
各社の一般的な収入保障保険の仕組みと同じですが、最近の商品ということで、
・身体障害状態や要介護状態になったときまで保障する特約(生活支援特則 など)をつけて保障範囲を手厚くしたり、
・ノンスモーカー(非喫煙者割引)や、BMI(身長、体重)や血圧値などの健康優良割引、
・ガンなどになってしまった時の「3大疾病保険料払込免除特約」
などが用意されています。
また、これは保険業界初の内容なのですが、
「配偶者同時災害死亡時割増特則」 といって、同一の不慮の事故(交通事故など)で、夫婦が二人とも死亡してしまった時には、年金月額が2倍になるという ものが、無料で付いてきたり、
今までは、持病があって、収入保障保険に入ることが出来なかった人に対しても、「収入保障引受緩和」という商品で、簡単な告知で入れるタイプが用意された、
というのも大きな特徴です。
※この記事では、「収入保障引受緩和」ではなく、通常の収入保障の内容を中心に書いていきます。
まずは、基本的な商品情報からお伝えしていきます。
FWD富士生命・収入保障保険の商品内容詳細
名称 | 内容 |
---|---|
商品名 | FWD富士生命・収入保障 正式名称:無解約返戻金型 収入保障保険Ⅱ |
主契約 | 死亡もしくは高度障害になった時、年金月額として給付 |
特約 (特則) | ・配偶者同時災害死亡時割増特則: 同一の不慮の事故で夫婦が二人とも事故の日から180日以内に死亡したとき、上乗せ(要は2倍)で給付される。 この特則の保険料は無料。 ・生活支援特則: 身体障害者手帳1~4級の交付があったときか、要介護1以上に認定されたとき、月額で給付される。 ・3大疾病保険料払込免除特約Ⅱ: 3大疾病で所定の状態に該当したとき、以後の保険料の払込が免除となる。 |
取扱範囲等 | ・保険期間: 50才~80才 かつ10年以上 ・契約可能年齢: 20才~70才 ・払込方法: 月払い、半年払い、年払い。口座振替。クレジットカード可。 |
非喫煙者割引 | あり。 以下の4つの保険料区分がある。非喫煙者優良体、喫煙者優良体、非喫煙者標準体、喫煙者標準体。 |
貯蓄性 | なし |
その他 | セカンドオピニオン(T-PEC社)のサービスあり |
富士生命公式のyoutube動画もありますので、詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ↓
ちなみに、保険料は他社と比較すると、以下のようなイメージになっています。
富士生命・収入保障保険の保険料、他社との比較
保険会社 | 商品名 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
FWD富士 | 収入保障(非喫優良) | 2,136円 | 1,722円 |
FWD富士 | 収入保障(喫煙優良) | 3,018円 | 2,709円 |
FWD富士 | 収入保障(非喫標準) | 3,135円 | 2,474円 |
FWD富士 | 収入保障(喫煙標準) | 4,185円 | 3,366円 |
オリックス | キープ | 3,390円 | 2,430円 |
損保ジャパンひまわり | じぶんと家族のお守り(非喫優良) | 2,500円 | 2,110円 |
三井住友あいおい | &LIFE新収入保障(SD非喫優良) | 2,590円 | 2,010円 |
・契約年令:30才
・保険期間(払込期間):65才
・年金(給付金)月額:10万円
・3大疾病保険料払込免除特約:なし
・最低支払保証期間:5年
・生活支援特則:なし
男女とも非喫煙優良体の保険料の安いことが分かります。
特に、優良体の割引料率が使える人ならば、タバコを吸う人が今まではほぼ最安であったオリックス生命(キープ)よりも、安い保険料になっているようです。
ただ、タバコを吸う女性の場合は、まだオリックス生命(キープ)の方が安いようです。
以下の3要件を全て満たしていること。
・血圧値が、最大140未満/最小90未満。
・BMI(体重÷身長÷身長)が、18.0~27.0の範囲内である。
・所定の引き受け基準内であること。
※非喫煙割引は、過去1年以内に喫煙していなくて、喫煙(コチニン)検査の結果が〇、であることが要件です。
ようは、保険料が安い!というのが、魅力なわけですが、実際に富士生命・収入保障保険のデメリットや注意点は、どうなのでしょうか?続いて説明していきますね!
FWD富士生命・収入保障保険のデメリットや短所・注意点など
デメリットや注意点など4項目ほど、お伝えしていきますね!
△①FWD社が、会社として日本でなじみが少ない
デメリットという訳ではないのですが、FWD社はまだ日本でなじみがありません。
富士生命という会社は、古くから日本で営業していますが、親会社のFWD社は、香港やマカオを拠点とした金融グループで日本ではあまり馴染みがありません。
(ちなみに富士生命は以前はAIG社の傘下でした。)
会社名が変わったことで、これまでの契約内容が変更になったりすることはありませんが、保険は長期で続ける商品なので、それなりに安定感のある会社で契約したい、という人には向いていないかもしれませんね。
△②保険料は掛けすてなので、途中で解約しても返戻金はない
富士生命に限らず、収入保障保険は、ほとんどが掛けすてです。
なので、この商品も、途中で解約したり、保険期間が満了したときにも、特に返戻金などはありません。
△③タバコを吸う人や優良体を使えない人は、他社商品も比較する
富士生命の保険料は、ほぼ最安ですが、優良体が使えない人(血圧が少し高い、など)やタバコを吸う人は、他社の商品は必ず比較されたほうがよいと思います。
割引が特にないのなら、オリックス生命のキープの方が安くなることもありますので。
△④年金月額5万円から契約できるが、月々1,000円以上でないと契約できない
富士生命の収入保障は、主契約の年金月額が、月々5万円から契約できるのですが、月々1,000円以上という最低保険料の規定があるので、1,000円未満での契約はできなくなっています。
以上が、デメリットや短所、注意点になります。
ただ、デメリットがある一方で、富士生命・収入保障のメリットとしては、
FWD富士生命・収入保障のメリット・長所
メリットも、5つほど紹介しますね!
◎①保険料が、とにかく安い
富士生命の収入保障のメリットは、保険料の安さ、でしょう!
特に、非喫煙優良体に関しては、こんなに安くて大丈夫?というくらいです。
今までほぼ最安だったひまわり生命よりも2割近くも保険料が安いですからね。
◎②無料で、配偶者同時災害死亡時割増特則が付けられる
富士生命の収入保障には、「配偶者同時災害死亡時割増特則」という特則を無料で付けることができます。
特則の保障内容としては、同一の不慮の事故(交通事故など)で夫婦が二人とも死亡してしまった時には、残された家族に上乗せで給付されるというものです。
これは業界初の特則で、
無料で付帯できるというので、他社より有利な条件になっています。
◎③身体障害や要介護認定まで範囲を広くした、生活支援特則を付けられる
富士生命の収入保障にオプションとして、付けられる、「生活支援特則」は、身体障害の1級から4級や公的介護保険の要介護1以上に認定されたときも、給付金が出るように、範囲を広げることができます。
他社の商品(例えば、ソニー生命の生活保障型家族収入保険など)なら、身体障害は3級以上でないと対象にならなかったり、要介護は2以上の認定が要件になっているのですが、
今回の富士生命の商品では、この範囲をかなり、広くカバーしているので、保険料が安くなった分、このオプションを付けて、保障を手厚く持つのもよいでしょう。
◎④クレジットカード払いができるので、ポイント還元が期待できる
富士生命の収入保障の保険料は、クレジットカードでの支払いができるので、カードのポイントを貯めている人には、嬉しいですね!
◎⑤健康相談サービスが無料で付いてくる
富士生命の収入保障には、
セカンドオピニオンや、医療相談ができるサービスが無料で付いてきます。
最近の保険会社の商品では、標準で付いているものも多いですが、ティーペック社の健康や医療相談が使えるのは、いざ、困った状況になって情報が欲しい時には、助かるのではないでしょうか。
以上のように、メリットや長所を5項目紹介しました。
さいごに
いかがでしたか?
富士生命の収入保障は、2018年8月の保険料の値下げで、かなり競争力が高くなったので、ご案内される機会も増えてくると思います。
非喫煙の優良体の割引率を使える人なら、まず、これが最安になってくるでしょう。
逆に、優良体が使えない人は、オリックスやひまわり生命、三井住友海上あいおい生命なども合わせて検討されればよいでしょう!
お役に立てば嬉しいです。
コメント
はじめまして。
質問です。
富士の収入保障、安いですし、災害割増が付けられたり、身体障害や要介護認定の等級も低く設定されていて、すごい!と思ったのですが、他社の商品にはある【当社基準】の設定がないですよね?
となると、若い世代には不利なのかな?と思ってしまうのですが・・・
是非、ご意見聞かせてください。
ayaさま
コメントありがとうございます!
確かに、富士生命の収入保障に付帯する介護支援特則では、
ソニー生命の生活家収や、あいおい生命の総合収入保障のように保険会社が独自に定める【当社基準】(所定の要介護状態が180日以上継続など)の設定がないので、その部分では手薄になっています。
なので、介護支援状態の保障に期待して入るなら、40才未満は国の要介護認定には入れないので、おっしゃるとおり、若い人にとっては、
介護支援特則は、心もとないといえますね!
筆者個人的には、要介護や就業不能系の保険は、死亡保険とセットではなくて、単体でこれからもっと魅力的な商品が出てきてほしいな、と
期待しているところですし、今後増えてくると思っています。
プロっぽいコメント、ありがとうございます!