新車や中古車を購入したり、自動車保険の更新をするときに、車両保険に入るべきか?必要性を考える機会も多いのではないでしょうか?
運転する方の年令条件や等級にもよりますが、車両保険を付けると外すとでは、保険料が2倍以上になることも珍しくないですからね。。
車両保険が本当に必要なのかどうか?? 悩むお気持ちは、よーく分かります。
そこで今回の記事は、車両保険に入るべきか?必要性を悩んでいる方へのアドバイスの記事です。
まず、車両保険に入るべきか?の前に、そもそも車両保険とはなに?という基本からお伝えします。ご存知の方は、再確認下さいね。
車両保険とは、契約している自身の車が事故などで壊れたときを補償するためのもの
車両保険というのは、
契約している自身の車が、衝突などの事故で壊れたりしたときに、車両保険金額(契約金額)を上限に保険金が受け取れる
というものです。
(※突然の事故や衝突が原因ですから、劣化による故障ではもらえませんので、ご注意下さい)
そしてこの車両保険には、
一般型と、エコノミー型
の2種類があります。
車両保険には、一般型と、エコノミー型の2種類があります
車両保険には、
・補償範囲の広い「一般型」 と、
・自損等は出ない「エコノミー型※」
の2種類があり、エコノミー型は補償範囲が限定されていますが、保険料は安く抑えることができます。
※エコノミー型は保険会社によって呼び方が異なり、車両危険限定タイプ、車対車+Aタイプ、という名称で呼んでいる保険会社もあります。
ちなみに、一般型とエコノミー型の、具体的な補償範囲は以下の表の通りです。
落書き | 盗難 | 火災・爆発 | 台風・竜巻・洪水・高潮 | 飛来中の他物との衝突 | いたずら | 車対車の衝突 | 単独事故 | あて逃げ | 転覆・墜落 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般型 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
エコノミー型 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △※ | ✕ | ✕ | ✕ |
※ソニー損保の補償内容で掲載しています。保険会社によって扱いが異なる場合がありますので、ご注意下さい。
表に記載した内容を説明すると、
一般型の車両保険の補償範囲は、
落書き、盗難、火災・爆発、台風・竜巻・洪水・高潮、飛来中の他物との衝突、いたずら、車対車の衝突、単独事故、あて逃げ、転覆・墜落
となっていて、
エコノミー型はこれらの中で、【単独事故・あて逃げ・転覆・墜落】は対象外で、「車対車の衝突」については相手が確認(特定)できた場合のみ補償、となります。
(つまり、相手が逃げてしまって、分からない場合は出ません)
保険料で悩むなら、エコノミー型で契約してもよいでしょう
車両保険が必要かどうか?の悩みの理由は保険料だと思うので、エコノミー型で契約をして保険料を安く抑えてもよいかもしれませんね。
参考までに、保険料は以下の表のような差になります。一般とエコノミーの保険料の差は、約1.5倍といったところです。
車両保険のタイプ | 年間保険料 |
---|---|
一般型 | 81,870 円/年 |
エコノミー型 | 58,010 円/年 |
なし | 39,450 円/年 |
ちなみに、「免責金額」という事故のときの自己負担額(例えば5万や10万など)を設定すると、更に節約することができますよ。
続いて、この記事の本題である、こういう方は、車両保険の必要があり、入っておいたほうがよいでしょう、という内容をお伝えします。
こういう方は、車両保険が必要!入っておきたい!
①運転免許を取得して間もない方や、最近車を買い替えたばかりの方
運転に不慣れなうちや慣れない車は、事故を起こすリスクも高いでしょう。自動車の事故は金銭的なダメージが大きいので、保険で備えたいところです
②新車、高級車を購入した方
せっかく買った新車や高級車です。仮に、盗難されてしまっても車両保険に加入してないと補償はゼロなので、すべてお金を出して買い替えなければなりません
③ローンやリースを利用している方
ローンが残っている状態で、自動車が大きな事故や盗難に遭っては大変です
以上のような方々は、車両保険を付けておきたいところです。
逆に、車両保険を外しても大丈夫でしょう、と思われる方は以下のような方々です。
・次の車を貯蓄で買えるほどの備えがある方
・車がなくても生活に支障がない方
・年式が古くなっていて、車両保険金額がそもそも低い方
さいごに
いかがでしたか?
それでもまだ、悩むなぁという方は、購入した最初の1年間だけでも車両保険に入られてはいかがでしょうか?不要だと思えば、途中で外すことも可能です。
ご参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。