保険会社の商品には、契約者が電話や対面で、無料で医療相談ができるサービスをつけている商品があります。
実は、この無料のサービスは、かなり頼れる内容なのですが、詳しく案内される機会が少ないため、サービスが付いていながら、ご存知でない方が多いのです。
そこで今回の記事では、保険会社のセカンドオピニオンサービス等をフル活用する方法、としてお伝えしていきます。
まず、生命保険会社のセカンドオピニオン等のサービスとは、どんなシステムなのか?からお伝えします。
生命保険会社のセカンドオピニオン等のサービスは、実はほとんど同じ会社が運営している
生命保険会社のセカンドオピニオン等のサービスは、保険会社が独自で運営しているわけではなく、実はほとんど、ティーペックという会社に委託して運営されています。
ちなみに以下のような生命保険会社がティーペックと提携してサービスを提供しています。
- アクサ生命
- 朝日生命
- オリックス生命
- メットライフ生命
- メディケア生命
- マニュライフ生命
- 富士生命
主なサービスは、
①優秀専門医とよばれるドクターとのセカンドオピニオンの面談サービス
②24時間電話健康相談サービス、医療関連情報サービス
の2つですので、詳しくみていきましょう!
①セカンドオピニオンのサービス(優秀専門医との面談)
セカンドオピニオンはこのような時に使うことができるサービスです。
- 自分の症状にあった専門医を教えてほしい
- 手術しか治す方法はないと言われたが、他の選択肢を知りたい
- 他の治療法はないのか?その分野の専門医に相談したい
もっとよい治療(自分にあった治療)を受けるために、主治医から提示された治療法で本当にいいか?セカンドオピニオンを受けられるサービス。その分野の名医と約1時間面談し、必要あれば優秀専門医を紹介してもらえるサービスです。
ちなみに、セカンドオピニオンを個人で受けると、数万円もの自己負担になることもあります(保険診療が適応されないため)。それを1年に1回ではありますが、無料で、しかもその分野の専門医から意見をもらえるサービスなのです。
病院や医師にもそれぞれの得意分野や専門分野がありますから、どのような治療を受けるかでその後の生活が大きく変わる可能性があります。セカンドオピニオンで納得のいく説明や、新たな選択肢を聞ける安心のサービスなのです。
ただ、セカンドオピニオンは、最初の診断や治療方針を否定するためのものではありません。最初の主治医の治療方針に対して、患者さん自らが、納得、安心して前に進むために、別の専門医の意見も聞いてみる、ということですから。
実際に、セカンドオピニオンを受けられた半数以上の方は、最初の主治医の方針をすすめることが多いという結果も出ています。(それだけ日本の医療の質が高いということでもあると思います)
②24時間電話健康相談サービス、医療関連情報サービス
先ほどのセカンドオピニオンは被保険者本人しか利用できませんが、この電話健康相談サービスは、被保険者と同居の家族まで利用することができます。
- 子どもが夜中に急な熱を出した、応急処置はどうしたらいい?空いている病院はどこか教えてほしい
- 旅行先で急に体調が悪くなってしまった、この周辺の病院を教えてほしい
- 飲んでいる薬の副作用のことで教えてほしい
- 家族の介護の悩みのことで相談をしたい
- 子どもの育児のことで相談をしたい
- ストレスで精神的にまいっているので、相談をしたい
- こんな病気やケガの状態だが、どこの医療科を受けたらいいか、自宅の近所の専門医はどこか教えてほしい
- 気になる身体の不調について、どんな病気が考えられるか?どんな注意が家庭でできるか?
などといったときに、医師・保健師・看護師といった医療のプロが電話で応対してくれます。24時間対応ですから、夜中でも大丈夫です。
以前、ティーペックの担当者に聞いたことがあるのですが、電話相談は24時間ですから、時間帯によって電話内容に特徴があるそうで、
・午前中は、この症状ですぐに病院を受診した方がいいのかどうか?育児や家族のことの相談事が多く
・午後からは、午前中に診察を受けた結果で、色々な悩みや疑問ごとの相談事が多く
・夜中は、メンタル的な重たい相談事が多い
とのことでした。 何となく分かる気がしますね。
筆者も何度か利用したことがありますが、気軽に健康相談としての利用ができ、安心できる対応をして下さいましたので、実際に役に立つサービスですよ。
さいごに
大きな病気で、手術をするかしないか?などの決断を迫られたとき、治療法によってはその後の生活に大きな影響を与えることでしょう。医療は病院によって、専門分野や得意不得意がありますから、もしかしたら、手術をしなくてもよかったかもしれませんし、その時に後悔したり困ったりしないよう、セカンドオピニオンを利用できる保険商品を一つでも、契約されれていれば、きっと安心が増えると思います。
お役に立てば嬉しいです。
けれども保険は難しく、できるなら私が皆さんに直接コンサルすればよいのですが、そうもいきませんし、記事では伝えきれない所もあるので、対面での各社比較サービスをおススメしています。
以下で紹介している、①保険ゲート(来てくれるFP)、②来店型保険ショップ(ニアエル)、とも無料ですから、セカンドオピニオン的に使ってしっかりと比較するのもOKでしょう!
無料なのに、コンサルのレベルはかなり高いようです(^^♪
①訪問してくれるFP(ファイナンシャルプランナー)の無料相談「保険ゲ-ト↓」
保険ゲートの無料相談サービス♪
②保険ショップの検索・予約サイトの「ニアエル保険相談↓」
全国の窓口にネットでかんたん予約
皆さまのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
下におすすめ記事を載せていますので、ぜひ一緒にご覧くださいね!