一人暮らしや結婚を機会に賃貸で借りることになった、ハイツやマンションの火災保険。
年間で1~2万円くらいが相場なのかなぁと思って、不動産会社の担当者さんから提案されたまま契約している方も多いのではないでしょうか?
しかし、
賃貸の火災保険はもっと上手に契約することができ、節約することができるのです!
今回の記事では、不動産会社の担当者さんから教えてもらった話も含めて、
・不動産会社の指定する火災保険に入る義務はあるの?、から
・自由に選べるならどうやって選んだらいいの?、選ぶときのポイントは?
までを、現役FPの視点から詳しく、お伝えしていきます。
では早速、そもそも不動産会社の指定する火災保険に入る義務はあるの?からです。
不動産会社の指定する火災保険に入る義務はあるの?
まずそもそも、ハイツやマンションを借りるときには、不動産の賃貸借契約を家主さんと入居者において契約をします。
その契約書の条項の中には、ほぼ必ずと言っていいほど、
借りた時の状態で家主さんに物件を返す義務があります、という、
「原状回復義務(げんじょうかいふくぎむ)」というものが、入居者に課せられています。
借りた時のそのままで返して下さいね、壊した場所とかがあったら修理して下さいね、というやつです。
そして、これができないと、約束違反(=つまり、債務不履行(さいむふりこう))で弁償させられることになるのです。
借りた家を燃やしてしまって、何百万円もの賠償額を家主さんから請求されても、そう簡単に支払える金額じゃないですからね。
そうなってしまうと、
貸した家主さんも、借りた入居者さんも困ってしまうので、万一に備えて火災保険に入っておいて下さい、と契約で決めるのです。
ただ、火災保険に契約する、という義務はありますが、、、その火災保険は、
①家主さんが指定する火災保険以外はだめ、なケースと、
②商品や内容は入居者がある程度自由に選べるケース
の2種類あるのです。
実際に不動産会社の担当者に聞いたことがあるのですが、①よりも、実は②でできるケースのほうが、多いそうです。
つまり、実際にはほぼ自由に選べる、ということです。
ただ、入居者の方も、不動産のもろもろの契約ごとや、リフォームや新居への引越しなど、決めることが多いので、火災保険に関してはあまり突っ込んで吟味する方は少ない、とのことでした。
何となく、納得ですね。。
で、そのまま不動産会社さんのおススメプランになっていくそうです。ちなみにこのケースが、ご想像通り、2年で2万円以上もする割高なプランで設定されていることが多いのです。
では、実際には自由に選べるならば、どうやって選んだらいいのでしょうか?
賃貸の火災保険に加入する主なポイントは3つ
まず、賃貸の入居者が加入する火災保険の主なポイントは、3つになります。
①家主さんへの賠償責任に備えるための保険として入る
借家人賠償責任保険(しゃっかにんばいしょうせきにんほけん)と呼ばれる保険です。
保険業界では、借家賠(シャッカバイ)と呼ばれています。
これが、入居者が入るべき火災保険の中で、最も大事な部分です。
賠償責任をカバーしてくれる保険ですから、もし、失火で借りている家を燃やしてしまったら。。。
家主さんへ弁償しないといけませんよね。その賠償責任を守ってくれる保険になります。
借りる部屋の広さにもよりますが、夫婦二人で借りる物件であれば、1,000万円程度が適切な保障額になります。
②自分たちが持ってきた家財が燃えてしまった時に備えるために入る
家財保険(かざいほけん)と呼ばれる、家財に対する保障です。自分たちが持ってきた家財が燃えてしまった時に備えるものです。
よく、不動産会社さんのおススメプランでは、
・単身なのに1,000万円もする保険金額で設定されていたり、
・2階の部屋なのに水害の保障がついていたり、
・風災や家財の破汚損まで、たくさん色々付けて、
・・その結果、保険料を高くしてしまっているケースも多い部分です。
とにかくオーバーにかけすぎている場合が多いので、しっかりとコンサルして設計すれば、保険料の負担をグンと軽くすることができます。
③日常生活での、他人への賠償責任をカバーするために入る
個人賠償責任保険(こじんばいしょうせきにんほけん)、業界では、個賠(コバイ)とよばれています。
日常生活での、他人への賠償責任をカバーするため、というと、
・うっかり水漏れで下の階を水浸しにしてしまった、とか、
・自転車で人にケガさせてしまった、とか、
・買い物中にお店の花瓶をうっかり割ってしまって弁償しないといけなくなった、
などの賠償責任に備えるものです。
この保険は、年間1,000円~2,000円程度の保険料なのですが、自動車保険や傷害保険等に付けているのであれば、重複してしまうので、付ける必要はありませんので、コストカットすることができる部分です。
以上が選ぶうえでの3つのポイントになります。
しっかりとコンサルを受けて設計すればもっと安くできます
さきほどお伝えした部分をもとに、しっかりとコンサルして設計すれば、5年で保険料1万円程度で収まるケースも多いです。実際にそういったプランをお教えすると、皆さん驚かれます。
ぜひ、納得いくプランを作ってもらってください(^^♪
まとめ&ご案内
いかがでしたか?
保険は、しっかりと知るとカンタンに節約ができる商品です。
皆さまのお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。